# Dairy Report
# 目次
- はじめに
- March 1
- March 2
- March 3
- March 4
- March 5
- March 6
- March 7
- March 8
- March 9
- March 10
- March 11
- March 12
# はじめに
これはインターンシップ中の日記です.
インターンシップの概要
- 参加者:笠松雅史
- 期間:3月2日 ~
4月8日3月11日
コロナの影響で強制帰国 - 派遣先:フランス・トゥール市のトゥール大学トゥールキャンパス
これ公開されるんだよね. 検閲とかなくて大丈夫なの?
# March 1
今日は移動日でした.
飛行機の中で約12時間. 長すぎて辛いと思いましたが,ぐっすり眠ることができました.
これは,MASSY駅でTGVというフランスの新幹線を待っている際に,タラちゃんを撮影したもの. 寒そう.モザイクって必要?
ホームステイ宅に到着しました. 疲れた.とりあえず寝ます.
# March 2
- 10:00 登校
- ~12:00 インターンシップでやることについての説明を受ける
- ~13:00 お昼休み
- ~16:00 キャンパス見学
- ~17:00 市役所に到着
- たぶん20:00 ホームパーティ
今日は登校初日. 本来はバスで行くけど,まだバスの乗るためのカード持ってないから学校の先生の車で登校.
この5週間でやることについて説明を受けた. 英語の授業に参加しながら,高専でいう卒研・特研にあたるものを見学するという感じ. 見学していく中で9月に戻ってきた場合にする課題について目途を立てておきましょう.
お昼休みは,学生が普段利用している学食に行きました.
いくつかメニューがあって,好きに組み合わせることができる.
めっちゃ量が多かったです.これで一律3.3€だって.
午後は4月から高専に来る予定の学生らにキャンパス内を案内してもらった.
これは自動で樹脂に穴をあけるためのマシーンらしい.
自動って言ってもアームをプログラムで制御している.
カメラで樹脂を認識して位置を特定して・・・っていうわけではない.
これはケミカルな回路基板作成機.山本先生が好きそう.
他にも色々見せてもらった.設備はうちよりも充実していると感じた.
とりあえず,登校初日は何とかなった気がする.
学校が終わった後はメリー市役所で懇親会みたいのがあった.
我々高専の学生のほかに香川大学の経済学部の学生数名も同時期にインターンシップしているみたい. 向こうはフランス語の語学学校に2週間通うらしい.
香川高専の学生と香川大学の学生とトゥール大学の学生で懇親会を行った. 市役所の案内やこの町ゆかりの偉人などについての説明を聞いた.
この市役所,外観からわかる通り,中も歴史を感じる造りになっている.
タラちゃんの右の人が市長さん.お土産もらった.
ステイ先に帰還した後はホームパーティを行った. 香川大学の先生のほかに,芝浦の先生も居た.
今日はイベント過多で疲れた.寝ます.
# March 3
- 09:45~11:15 研究見学(ER4 Project)
- 13:00~16:15 キャンパス内見学・自習
午前中は研究見学をしました. 見学した研究室はモーターを使った研究を主としていました. ソーラーパネルの発電効率を挙げるためにソーラーパネルをモーターで常に太陽に向くようにする研究がありました. 発電効率の上昇がモーターを動かす電力を上回れるか気になりました.
午後はキャンパス内を見学しました. このキャンパスは敷地がとても広く,複数の棟があります. 今日はいわゆる図書館に行きました.が,向こうの手違いで学生証が反応しませんでした.(こっちでは学生証にチップが埋め込んであり,施設を利用するときの認証カードになっている.)
図書館を断念した後は,自習室でこれ書いてます.
今日はもうおしまい.
# March 4
- 09:00~11:30 見学・自習
- 13:00~14:30 英語の授業に参加(TD AN4)
- 14:45~16:15 見学・自習
今日は英語の授業に参加しました. 内容は,英語で書かれたサイエンス記事を読んでそれについて話し合うというものでした.話し合いももちろん英語.
英語を学ぶための授業ではなく,英語を使った授業でした.面食らったわ.
# March 5
- 08:00~09:30 英語の授業に参加(TD AN2)
- 09:45~11:30 自習・見学
- 13:00~16:15 9月にする課題の説明
1コマ目の開始が朝8時とはどういう了見でしょうか.眠いです.
今日の英語の授業はどうやらテストだったようです. 女性がサイエンスやテクノロジーの分野で活躍することが難しい理由と,それに対する解決案を記述するテストでした.
私はこの問題の背景にあるいくつかの記事を読んで過ごしました.
お昼休みはいいことがありました. スマブラSPしている人たちがいたので混ぜてもらいました. 2勝1敗.やったぜ.
午後からは,9月に戻ってきたときにする課題について説明を受けました.
1つは,海上からのSOS信号を受信してデータサーバーに保存するためのデータやり取りのためのシステム開発.
流れはこんな感じで,3と4のデータフローのためのシステム開発がメインの課題.
- 海上から衛星に向かってSOS信号が飛んでく.
- 衛星からの信号をRT-500-Mが受信
- RT-500-Mが受信したデータを有線接続でraspi3が取得
- raspi3が4G回線でサーバーにデータを保存
2つは,サーバーにたまったSOSデータを可視化するためのソフトウェアの開発. すでにソフトウェアは開発されているけど,開発事情からwindows7でしか動作しないみたい. それは不便だからwindows8や10とかubuntuでも動くものが欲しいとのこと. 互換性のあるソフトウェアを開発しましょうっていう課題.
3つは,学生の出席をカメラを使って簡略化するためのシステム開発. たぶんこれはムリ.学生把握しないといけないし,1人ずつの認証ではなくクラスの全員をまとめて認証したいとか言ってきた. トゥールキャンパスは学生証が高機能だからそれ使えよと思った.
4つは,アリ型小型ロボット同士のコミュニケーションをAIで行うというもの.これは説明聞いてもよくわからなかった.
5つは,建物に出入りする人の数を把握するためのシステム開発. これはできそう.システムのリソースやリアルタイム性を要求されるかといった詳細は決まっていないけど,楽しそう.
以上の5つの課題の説明を受けた.10日までにどれをしたいかを考えておくこと,とのこと.
今のところ,建物に出入りする人の数を把握するためのシステム開発とSOSデータを可視化するためのソフトウェアの開発とが感触よさげ.
今日の晩御飯は,ホストファミリーと一緒にsoufflé(スフレ)を作りました.おいしかったです.
# March 6
- 08:00~11:30 研究見学(ER4 Project)
- 13:00~14:30 英語の授業に参加(TP AN4)
- 14:45~16:15 見学・自習
午前中は研究の見学をしました. こっちの学生はみんなハイレベルでハードもソフトも両方いける感じ. それに,何でもかんでも自作している節がある. 高専ではブレッドボード上で回路を組んで満足するけど,こっちの学生は小規模の回路でも回路基板を作成する. 12Vから9Vへの降圧回路も自作していた. それぐらい調べたら,売ってるんじゃないの.知らんけど. あと,はんだ付けを一緒にしました.
午後は英語の授業に参加しました. 5分くらいのサイエンスニュースを見て,そこで紹介された技術についてみんなで話し合うというものでした. マイクロチップを人の手の親指と人差し指の間に埋め込んで,鍵を必要としない技術についてでした. 痛そう.
# March 7
今日は土曜日,休日です.
午前中はホストファミリーと一緒に買い物に行きました. 市場みたいなとこで,屋外に複数のお店が並んでいました. こっちではこういうスタイルが多いみたい. チーズがめっちゃありました.赤いチーズとか初めて見たんだけど.
午後はブロア市へ単身TGVで移動しました. 日曜日に開かれるお祭りに参加するためです.
ブロアについた後は,大島君(もう1人のインターンシップ参加者)のとこにお泊りしました.大島君のホストファミリーはモロッコに旅行したらしい.そんなのアリですか.
久しぶりに日本語で会話しました.スマブラSPしました.
# March 8
今日はブロアで開かれるお祭りに参加しました.
その前に,大島君のブロアでの先生宅でお昼を食べました. 写真撮るの忘れちゃった.
ブロアはこんなとこでした.坂が多い.
# March 9
- 14:45~16:15 英語の授業に参加(TP AN4)
緊急事態発生.高専の会議でフランスインターンシップの中止が決定した. フランス国内でのコロナ感染者が急増したことが主な原因だそうだ. とりあえず,帰国するための手配をしないといけない.
こんなめんどくさい時にも授業には出ろとタラちゃんが言うので,英語の授業に参加しました. 今日は,ハッキングとサイバーセキュリティについてのインタビュー音声を聞いてみんなで話し合うというものでした.
帰国の目途が立ちました. フランス時間で3月12日に出発して,日本時間の3月13日に日本に到着します.
# March 10
- 09:30~11:00 会議
9月に再び,インターンシップで来た時に行う課題について会議を行った. SOSデータを可視化するためのソフトウェアの開発をまず行い,時間に余裕があれば建物に出入りする人の数を把握するためのシステム開発を行うことになった. 9月までにコロナが収束すればいいけど.
本当はこの後も研究見学の予定があったけど,先生曰く,もういいから観光でもしなさいとのこと.やったね.
それと,トゥール大学のジャケットをもらいました. どこで着ればいいのだろうか?
# March 11
今日は観光しました.
サン=ガティアン大聖堂に行きました.めっちゃでかい.
中はこんな感じ.
ステンドグラスも大量.ステンドグラスって見方があるのね.左下から右へ行って,左上から右上みたいな感じ.
あとデパートで買い物をしました.
電気屋さんみたいなとこがあったので入りました. 日本のアニメやゲームがたくさん置いてありました. ちょっと感動. ただ、品物は日本で買った方がいいでしょう.こっちでは2~3割値段が高かったです.
# March 12
帰国日です.
帰りはかなり順調でした. 空港での手続きは日本でやるより簡単でした.
機内食ででた味噌汁がおいしかったです.